スマイル治療院の ブログ

2019年2月23日(土)足の痛み⑭アキレス腱滑液包炎


今回はかかと後ろの痛み「アキレス腱滑液包炎」についてお話していきます

「アキレス腱」というのは聞いた事ある方も多いと思いますが

「滑液包」というのは、始めて聞く方も多いと思います


「滑液包」というのは、アキレス腱の下方と踵骨の間に位置し

アキレス腱の背側に存在する滑液包を「アキレス腱皮下滑液包」

腹側に存在する滑液包を「踵骨部滑液包」と呼びます


ブログ画像


滑液包は、かかとは骨から表皮までの空間せまいのですが

この狭い中に、骨や筋肉・靭帯・腱などが密集している為

それぞれがぶつかりあって生じる摩擦を軽減させる

クッションの役割をしています


この腱滑液包が繰り返し圧迫刺激を受けすぎて

炎症をおこした状態を「アキレス腱滑液包炎」と呼ぶ

従来は欧米人に好発していた疾患ですが

近年では日本においても頻繁に見られるようになりました



< 症状 >


① アキレス腱付着部の圧痛

② 歩いている時に痛い

③ 歩く際に足があがらず引きずる様に歩行する

④ 発赤

⑤ 熱感

⑥ 痺れ

⑥ アキレス腱部分に親指ほどの腫瘤が出来る

⑦ 足に体重をかけれない(立てない)


※ 痛みはアキレス腱付着部のみでなく、足関節全体に出現する場合も有ります

  足に痛みが生じたら、赤みや腫れが無いかしっかりチェックしましょう

ブログ画像



< 原因 >


① 長時間の歩行

② 日常的に正座やあぐらを頻繁に行う

③ 固い靴の長時間使用

(代表的なものは登山靴・スキー靴・警備靴など)


④ ハイアーチ


扁平足の逆で縦アーチが標準よりも高い状態

ハイアーチになると踵骨の形が前方(足指側)が上方にあがり

後方が下がる傾斜がつく為、踵骨後方丈夫がアキレス腱滑液包に

ぶつかりやすくなる為

ハイヒールの常用などでなりやすい

ブログ画像

※ 1番左のノーマルな足に比べてハイアーチの

  かかとの骨は後方に突出しています。


⑤ 内反足


足裏が内側に向くように、足首から先が曲がりがちな状態

足首をひねって捻挫をしがちな方もこの傾向が有ります

先天性の場合も有りますが、使い方によって

後天的に内反傾向になる場合も有ります

外側に重心をかける歩き方をする人に多い

ブログ画像

※足首から先が内側に向いている状態


⑥ 踵骨の膨隆

生まれつきかかとの骨が大きい方は

滑液包部分の圧迫や摩擦を生みやすい

踵骨の形を変える事は出来ないので

足に合わせた靴を作成していきます

続)

2019年2月16日(土)足の痛み⑬有痛性外脛骨障害

前回は「有痛性外脛骨障害」の症状や傾向ついてお伝えしましたが

今回は要因や治療方法をお話していきます



< 要因 >


① 扁平足


外脛骨には内側縦アーチの保持に関与する

後脛骨筋の腱が付着している為

アーチのカーブが弱い偏平足の場合

骨が筋に引っ張られて痛みが発生しやすい

後脛骨筋は、足関節の底屈・内反・つま先立ち等をする時に

使われる筋肉で、下肢を動かす時に重要な役割を担っています


② 体重増加


増量は重みにより、足のアーチを壊し

扁平足を作り上げる原因となる

急に体重が増えると外脛骨障害の発生だけでなく

膝関節や股関節にも負荷がかかりますので

注意しましょう


③ 運動量の増加


特にランニングやジャンプ動作が入る

スポーツでおこりやすい

激しい運動を継続している場合

刺激によって徐々に痛みが発生するケースがあり

足底内側が痛む場合には(外脛骨障害)を疑う必要がある


④ 外傷


捻挫や関節損傷などをきっかけに発生するケースも有る

骨の成長が終わった成人期になってから発症する場合は

外傷などの怪我を契機に、治癒過程で過剰骨が発生するなどして

有痛性外脛骨障害になる事も多い

ブログ画像



 

< 診断 >


整形外科で

●レントゲン撮影

● 超音波

● MRI

などの検査をし、外脛骨やその隣の舟状骨の

変形など確認していく

それ以外にも触診で筋肉の色や腫れ状態を診たり

筋力・足関節の可動域検査・歩行の仕方なども

あわせて確認していく

ブログ画像



< 治療法 >


基本的には保存療法を主とし、状態に応じて療法を変化させていく

① 安静

足を使う事で症状が悪化する事が多いので、極力運動や荷重を避け

局所の安静を保ちます


② 冷却

外脛骨部分が腫れたり、熱を持ったりする場合も多いので

まずは炎症を落ち着かせる為に、氷やアイスパックで冷やします


③ 筋力トレーニング

扁平足は足底筋の筋力不足が大きな原因となる為

筋肉増強を目指し、リハビリテ―ションを行います


④ 足底板の使用

足のアーチを保持する為、偏平足の度合いによって

自分にあったインソールを使用する事は

痛みを和らげる上でとても重要です


⑤ 足にあった靴作成

外脛骨によって足の形が変形している為

場合によっては外脛骨が当たる部分の靴内側を

くり抜いたりするなど、自分の足に合った

靴を使用していきます


ブログ画像


※ 痛みが酷く重症な場合には、手術をし外脛骨摘出術を行う場合も有ります

  保存療法をしても強い痛みがひかない場合には、医師に相談しましょう


スマイル治療院では、疲労によって固くなった

足の筋肉の緊張を緩め

筋力を鍛えながら、体重のかけ方や歩き方

指導しておりますので

いつでもご相談下さい

2019年2月9日(土)足の痛み⑫有痛性外脛骨障害

今回は足の痛みの中でも足の裏内側の痛み「有痛性外脛骨障害」

についてお話していきます


「有痛性外脛骨障害」とは、足の過剰骨が原因で疼痛を発生する疾患です

まず「過剰骨」とは何なのか?についてご説明します

基本的に人間の身体の骨は男女や年齢に関わらず

同じ数で構成されています

しかし稀に骨の数が基本より多い方もいらっしゃいます

例えば人間の腰椎は5個で形成されていますが

人によって6個持っており、怪我をしたりレントゲンを撮影した

きっかけで判明したケース等も多いです

今回の「外脛骨」もそんな過剰に存在する骨の中の1つ

足の舟状骨のとなり(内側)に存在し場所は

足の裏内側の縦アーチ(土踏まず)のちょうど上あたりとなります

ブログ画像


外脛骨が存在すること自体で何かしらの症状が

現れる訳ではありませんが、激しい運動をしたり

過剰骨により靴のサイズが合わなくなり

骨が刺激されて痛みが誘発されたりします



< 症状 >


① 圧痛

② 発赤

③ 熱感

④ 足部内側に骨性隆起を認める

⑤ 過剰骨により靴を履いた際に圧迫痛

ブログ画像



< 傾向 >


● 発生率は10~20%

● 片足だけではなく両足に発生する事が多い

● 10~15歳くらいの思春期の女子に多い

しかし思春期に外脛骨がは発見されても

成長期には主だった症状も現れず

成人してから症状が出てくる事も多い

扁平足と合併する事で初めて疼痛を感じる事もある為

又加齢や体重増加等により偏平足になってきたら、要注意となります

ブログ画像


続)

2019年2月2日(土)足の痛み⑪リスフラン関節(靱帯)損傷

今回もリスフラン損傷についての続きをお話していきます


< 原因 >


① ハイヒール

ハイヒールを履いて歩くと、必然的に前方の

リスフラン関節~足趾にかけて荷重がかかります

特に女性は足の筋力が元々弱い方も多い為

関節障害を発症するのは女性に多いです


② 重い物の運搬

よく重い荷物を持って、急いだり細い道を運んだりしている場合

リスフラン関節部分への負担は非常に大きいものとなります

運搬業の方などはアーチを補強する靴

重い荷物を持ち上げる時は、腰の角度はそのままで

膝をしっかり使って立ち上がる方法をとりましょう


③ ランニング

継続的に上から体重がかかるランニングは

足に負担のかかる代表的なスポーツです


③ 剣道やサッカー

足を瞬間的に強く着地させたり

足甲でボールを蹴るサッカー選手など

特有のスポーツをしている方にも起きやすい疾患です

ブログ画像



< 診断 >


足の甲に痛みや違和感を感じた場合は

まず整形外科でレントゲン撮影をします

関節損傷や靭帯損傷はレントゲンによって診断する事が可能です

甲を真上から撮影しただけでは骨が重なり合っているために

リスフラン関節靭帯が見えにくい場合等もあるので

撮影をするときは方向を変えて数枚撮影してもらうと良いでしょう

ブログ画像



< 治療 >


① 保存治療

基本は足を動かさない様にしっかり固定をして

安静を心がけます 

症状が強い場合にはギプスを使用してガッチリ固定

症状が緩和するにつれて、テーピングや包帯に移行していきます

関節に負荷がかからない様に

歩行時は松葉杖や歩行器

利用して損傷の回復をはかります


この間に脚がなまってしまうのが不安な方は

(等尺性収縮運動)というリハビリ方法も有ります

こちらは関節を動かさずに、筋肉だけを動かす療法になります

この運動をしながら大体四頭筋や膝周りの筋力が落ちない様に

防止出来ますし、下肢全体の血流改善も可能です

詳しい方法は、治療院にお問い合わせ下さい

最初はマンツーマンでしっかり指導していきます

ブログ画像


② 歩行練習

ギプス固定がはずれた後は足への負担を軽減するため

足底板(中敷)を使いながら歩く練習を始めます

最初はバー等を使用しながら少しだけの荷重

様子を見ながら徐々に体重をかけるようにして

通常の歩行に戻れる様、筋力や柔軟性の回復に努めます

この時決して無理をせず、痛みを感じる場合には

すぐに荷重を減らします

靱帯損傷の場合、再発を繰り返したり

損傷が長期に渡ると自力で回復する事が難しくなり

入院して手術という事にもなりかねません

足は人間にとって一生必要な部位ですので

焦らずしっかり治していきましょう

記事履歴

2019年2月23日(土)足の痛み⑭アキレス腱滑液包炎

2019年2月16日(土)足の痛み⑬有痛性外脛骨障害

2019年2月9日(土)足の痛み⑫有痛性外脛骨障害

2019年2月2日(土)足の痛み⑪リスフラン関節(靱帯)損傷

2019年1月26日(土)足の痛み⑩リスフラン関節(靱帯)損傷

2019年1月18日(金)今年も花粉症治療スタートしました!

2019年1月12日(土)足の痛み⑨開張足

2019年1月2日(水)謹賀新年

2018年12月15日(土)年末年始のご案内

2018年12月8日(土)足の痛み⑧ハイアーチ

2018年12月1日(土)足の痛み⑦足趾伸筋腱炎

2018年11月26日(月)足首の痛み⑥足根洞症候群

2018年11月16日(金)足首の痛み⑤足根洞症候群

2018年11月9日(金)足首の痛み④足根管症候群

2018年11月2日(金)足首の痛み③足根管症候群

2018年10月27日(土)足首の痛み②変形性足関節症

2018年10月19日(金)足首の痛み①

2018年10月12日(金)神楽坂ドラマ はじまります

2018年10月6日(土)HPからFacebook見れるようになりました!

2018年9月28日(金)寝違え③

2018年9月21日(金)寝違え②

2018年9月15日(土)寝違え①

2018年9月7日(金)肉離れ④(ハムストリングス)

2018年8月31日(金)肉離れ③(大腿四頭筋)

2018年8月25日(土)肉離れ②(大腿四頭筋)

2018年8月17日(金)肉離れ①(大腿四頭筋)

2018年8月10日(金)エアコンによる夏風邪②

2018年8月3日(金)エアコンによる夏風邪①

2018年7月27日(金)夏季診療のお知らせ

2018年7月20日(金)膀胱炎②(おまけ付き)