スマイル治療院の ブログ

2019年7月26日(金)脳血管障害⑩

脳血管障害については①~⑨シリーズで

細かい種類と症状をお話してきました

基本は症状が出たらすぐに病院に行く事が必須ですが

最終回である今回は、脳血管障害を予防する為に

生活の中での注意をお伝えしていきたいと思います



< 脳血管障害の予防対策 >


① タバコを吸っている方はまず禁煙


● ニコチンはダイレクトにに入り吸収され

血液によって全身に運ばれていきます

その後肝臓腎臓で代謝されていくので

タバコを吸うだけでも各臓器は働かなければなりません


● 喫煙により体内には一酸化炭素が取り込まれます

基本的に人間の身体は、酸素が血液によって運ばれる事で

全身に栄養を届けていきますが

一酸化炭素は酸素に比べ200倍以上もヘモグロビンと結合しやすいため

一酸化炭素が有るとヘモグロビンと酸素の結合が妨げられ

赤血球の酸素運搬能力が低下し、身体に悪影響を及ぼす

一種の酸欠状態を生じる事もある


● タバコを吸わないと落ち着かない方はまずは電子タバコ

もしくは無糖飴ガムなどを代替とする所からはじめてみる

のはいかがでしょうか?

禁煙は高血圧をはじめとする、全ての病気に有効です

ブログ画像



② 1年に1度必ず健康診断を受ける


意外と健康診断を受けずに、大丈夫だからと

ほおっておく方も多いです

35歳を過ぎたら人間ドックで細かい検査

プラスするのもオススメ

血液検査をしてもらうだけでも糖尿病をはじめとする

成人病対策が可能になります

スマイル治療院でも血圧握力などの計測可能です

血圧測定したい方はお申しつけ下さい



③ 塩分を控えめに


醤油や味噌など和食は意外と塩分を多く含む

調味料も多いです

塩分の取り過ぎは体重増加だけでなく

むくみ冷え足がつるなどの症状も出やすくなります

● ふくらはぎが痛くなる程むくみのある

● いつまでも靴下の後が消えない

● 夜中や早朝のこむらかえりが時々起こる

などの方は、まず日々の食事から少しずつ見直していきましょう

ブログ画像



④ アルコールはほどほどに


アルコールはタバコと違って必ずしも害だけではありません

問題は飲む量・飲む時間・おつまみです

記憶がなくなる程飲んだり、翌日夕方近くまで眠ってしまう

場合などは明らかに飲み過ぎです

1週間に1度は休肝日を作り

肝臓を休ませてあげましょう



⑤ 適度な運動をする


日常生活で全く運動してない方も多いです

ジムまで行かずとも、1日3分ストレッチをする

エレベーターではなく階段を使う等の

小さい所から意識していきましょう

スマイル治療院では、ただ運動するのではなく

その方のクセや習慣を改善する1分ストレッチ

特に弱い筋肉を鍛える1分体操

等もお伝えしています

身体を動かして血流を良くする事は

脳の活性化にもつながりますので

今日から一緒にはじめましょう

ブログ画像

2019年7月19日(金)脳血管障害⑨

クモ膜下出血の続きです


< 症状 >


① 昼間の活動時、突然発症する

② バットで頭を殴られたような激しい頭痛

③ 軽度の意識障害

 → 意識が朦朧とする

 

 一 瞬意識を失う

④ 突然の嘔吐

⑤ 血圧上昇

⑥ 麻痺はないことが多い

※ しかしながら手足が麻痺したり

  物が二重に見えるケースも有りますのでご注意下さい

⑦ 頸部硬直

⑧ ケルニッヒ兆候

⑨ ブルジンスキー兆候

ブログ画像



< 検査方法 >


● 頸部硬直 → 首が前屈出来なくなる状態


① 患者を仰向けにし、手で頭部を軽くかかえて枕をはずす

② 頭部を左右に回転して抵抗がないことを確認してから

  頭部を前方に屈曲させる

→ 正常な場合は下顎が胸につくまで前方に曲げる事が可能

→ 後頚部筋の筋緊張が増大し下顎を前胸部につけること

  難しい場合(項部硬直)と呼びます

※ 頸部硬直は頭部の前屈は出来ないが、左右屈曲は可能



● ケルニッヒ兆候 → 髄膜刺激症状の1つ


① 患者に仰向けに寝てもらう

② 一側股関節および同側の膝関節を直角に曲げる

→ 膝を押さえながら下肢を他動的に伸展すると

  伸展制限が出る場合

→ 下肢を伸展させたまま上に持ち上げると膝関節

  屈曲してしまう場合ケルニッヒ徴候陽性


● ブルジンスキー兆候 → 髄膜刺激症状の1つ


① 患者にあお向けに寝てもらう

② 片方の手を患者の頭の下に置きもう片方の手を胸の上に置いて

  体幹が挙上しないように、頭部をゆっくり前屈させる

→ すると伸展していた両下肢が自動的に股関節と膝関節で屈曲

  立ち膝になってしまう場合、ブルジンスキー徴候陽性

ブログ画像


続)

2019年7月12日(金)脳血管障害⑧

前回までは脳出血についてお話しました

今回は「脳血管障害」の最後である

(くも膜下出血)について

お伝えしていきます



● クモ膜下出血 ●


人間の脳は非常に重要な機能を持つことから

数枚の膜で守られています

外側から(硬膜)(くも膜)(軟膜)で覆われており

(くも膜)と(軟膜)のすき間は(くも膜下腔)と呼ばれています

このくも膜下腔は脳脊髄駅で満たされているが

そこに出血を起こした状態を(くも膜下出血)と呼びます

クモ膜には小柱という線維の束が無数に伸びており

入り組んだ形状がクモの巣に見える事が

その名前の由来です


ブログ画像


大脳動脈輪(ウィリスの動脈輪)に好発

その中でも特に前大脳動脈に最も多く発生する

脳血管障害のうちクモ膜下出血の割合 10~15%



 

< 特徴 >


● 女性に多い

● 40代以降に多い

● 血縁のある家系内に同疾患のある人間に発生しやすい傾向

● 死亡率が高い

● 後遺症が残る事も多い



< 原因 >


① 脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤の破裂によるものが

  75~90%と最も多い

② 脳動脈奇形 10%

③ 高血圧

④ 喫煙

⑤ 過度の飲酒

⑥ 外傷

  → 怪我をしたその瞬間は意識が正常でも

    その数時間~数日後に外傷が原因の

    クモ膜下出血をおこす事も有ります 

  

    頭を強く打った場合などは

    きちんと歩けたりしても要注意

  

    精密検査を受ける事をオススメします

ブログ画像

続)

2019年7月6日(土)脳血管障害⑦

意識障害は2つの種類があります

前回は「意識混濁」についてご説明致しましたが

今回は「意識変容」についてお伝えしていきます



● 意識変容


① 興奮

暴れたり、大声を出す等の行動がみられる


② 幻覚


実際には目の前に無い存在が見える

静かな空間の中で存在しない音が聞こえる幻聴

存在しない匂いを感じる幻臭

甘い食べ物を食べているのに辛く感じる等の味覚異常

ブログ画像


③ 錯覚


幻覚と錯覚は同じ様にとらえられがちですが、実は違います

(違い)

・ ないはずの物を有る様に感じるのが(幻覚)

・ 対象物に対して誤った認識をするのが(錯覚)


つまり視力に異常が無いのだが、目の前の物を見た時

間違って本来とは違うものと認識してしまう状態をさします


④ 思考の混乱・妄想


事実ではない出来事・感情が存在する様に感じる

支離滅裂な会話をする


⑤ 不安感


一般的には感じない様な強い不安を感じ

ストレスや緊張を感じやすく

漠然とした不安感にとらわれてしまう事も多い


⑥ 徘徊


本人の中では目的地があって歩き始める場合も多いのですが

自分のいる場所・道順・時間などが分からなくなってしまい

結果的にはかなり遠くまでウロウロ歩いてしまっている

ケースも見られます

ブログ画像


⑦ 異常な言動


まとまりのない言動をする

注意力の著しい低下がみられる

睡眠リズムが乱れる


※ ご家族の味覚が大きく変化したり、通常普通に出来た事に

  強い不安を持つ様になったら、注意深く見てあげて下さい

続)

記事履歴

2019年7月26日(金)脳血管障害⑩

2019年7月19日(金)脳血管障害⑨

2019年7月12日(金)脳血管障害⑧

2019年7月6日(土)脳血管障害⑦

2019年6月29日(土)脳血管障害⑥

2019年6月22日(土)脳血管障害⑤

2019年6月15日(土)脳血管障害④

2019年6月8日(土)脳血管疾患③

2019年6月1日(土)5周年のご挨拶

2019年5月25日(土)脳血管疾患②

2019年5月18日(土)脳血管疾患①

2019年5月11日(土)ギフトカードはじめました!

2019年5月1日(水)令和元日

2019年4月27日(土)足の痛み㉑外反母趾

2019年4月20日(土)足の痛み⑳外反母趾1

2019年4月13日(土)GW診療のお知らせ

2019年4月6日(土)足の痛み⑲骨端症2

2019年3月30日(土)足の痛み⑱骨端症

2019年3月23日(土)足の痛み⑰モートン病

2019年3月16日(土)足の痛み⑯踵骨棘

2019年3月9日(土)新しいお灸入荷しました!

2019年3月2日(土)足の痛み⑮アキレス腱滑液包炎

2019年2月23日(土)足の痛み⑭アキレス腱滑液包炎

2019年2月16日(土)足の痛み⑬有痛性外脛骨障害

2019年2月9日(土)足の痛み⑫有痛性外脛骨障害

2019年2月2日(土)足の痛み⑪リスフラン関節(靱帯)損傷

2019年1月26日(土)足の痛み⑩リスフラン関節(靱帯)損傷

2019年1月18日(金)今年も花粉症治療スタートしました!

2019年1月12日(土)足の痛み⑨開張足

2019年1月2日(水)謹賀新年