スマイル治療院の ブログ

2018年2月24日(土)顎関節症②

前回は大まかに顎関節症の概要をお話しました

顎関節症は細かく分けて、4つのタイプに分かれています

今回はそのタイプ別に落とし込んでお伝えしていきます


● I型 (咀嚼筋障害)●


< 症状 >

筋症状を主体とするもの

開口・閉口など顎関節運動に伴う、咀嚼筋・咀嚼筋膜の疼痛を認めるもの


< 判別 >

咀嚼筋の圧痛はあるが、顎関節部の圧痛は無い

X線所見(レントゲン)では、顎関節の形態変化や異常が無い


< 原因 >

① 咀嚼筋が上手く動かせていない

② 筋が非常に緊張した状態にある

③ 咬合異常

④ 多数歯欠損の放置

⑤ 多数歯冠の崩壊

⑥ 歯ぎしり

⑦ 噛みしめ


< 治療 >

① 鎮痛剤・筋弛緩剤の薬物治療

② 咀嚼筋を緩める手技療法

③ 咬合異常がある場合には、スプリント療法

④ 歯欠損や歯冠崩壊の場合には、歯科にて治療


< 当院での施術方法 >

頭蓋骨は15種類23個の骨から構成されています

そして頭蓋骨間の連結の大部分が、縫合により結合しており

頭蓋骨には大きな縫合が4つあります

● 冠状縫合  (前頭骨と左右の頭頂骨との間)

● 矢状縫合  (左右の頭頂骨の間)

● ラムダ縫合 (後頭骨と左右の頭頂骨との間)

● 鱗状縫合  (頭頂骨と側頭骨の間)

顎を動かす側頭筋は、④の鱗状縫合~下顎骨の筋突起にかけてついている為

まずは鱗状縫合周りの筋肉から緩めていきます

その後、咀嚼する時に使われる咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋へアプローチ

咬筋は頬骨(鼻の横の出っ張っている骨)

翼突筋は蝶形骨に付着している為、骨の歪みを矯正し筋肉を緩めます

この時、顔の皮膚は傷めない様に微力な力で少しずつ調整していきますので

激しい痛みや違和感はありませんので、ご安心下さい

頭蓋骨の歪みが整えられ、頭頸部の筋肉が緩むと顎関節症が改善されるだけでなく

眼精疲労や頭痛、肩こり、腕の痛みも改善されていきます

※ 顎関節症Ⅱ型以降に続く

ブログ画像

2018年2月18日(日)顎関節症①

いつもという訳では無いけど、時々顎が痛くなったり、音がするのが気になる

という方は意外と多くいらっしゃいます

今回はそんな「顎関節症」についてお話していきたいと思います



● 顎関節症 ●


<症状>

① 口が開かない

② 食事をすると顎が痛い

③ 開口・閉口する際に顎にだるさ、違和感・疲れが出る

④ 口を動かすと顎が鳴る(カクカク・コックン)

⑤ 口を動かすと頭や顔の筋肉が痛い

⑥ 口を大きく開けると顎が外れる事がある

※ 主要症状のうち少なくとも1つ該当している場合には「顎関節症」に当てはまると言われています



<傾向>

10代後半~20代女性に多く見られる

変形性関節症の1つでもある事から、元々は症状が無かったのに

ある時期から段々と症状が出現する事はよく有ります



<詳細>

下顎骨と側頭骨との間の関節を「顎関節」と呼ぶ

両側の耳の前を押しながらアゴに向けて下がっていくと大きなへこみがあり、それが関節の咬合部分である

人間は食事や発声、あくび等の開口・閉口をこの「顎関節」を支点として行っているが

その部分に障害や痛み、もしくはその顎関節を動かしている側頭筋・咀嚼筋が緊張し痛みを生じる状態である

では何故痛みが出るのか?



<原因>

① かみ合わせが悪い

② 虫歯がある

③ 片方のみで咀嚼するクセがついている

④ 顎の使い過ぎ(固い食材ばかり食べているなど)

⑤ 歯ぎしり、食いしばり

⑥ 長時間圧迫

(ほおづえ、決まった側を下にして寝る、うつ伏せで寝る)

⑦ 精神的ストレス


特に集中力を必要とするスポーツ選手などは、緊張による食いしばり

睡眠障害、枕が合っていない、ストレス過多等によって夜間の歯ぎしり

により歯が削れてしまってる方もいらっしゃいます


続)

ブログ画像

2018年2月12日(月)鵞足炎③

前回は「O脚」についてご説明しましたが

鵞足炎ブログ最後となる今回は「X脚」についてご説明していきます


<X脚>


X脚の定義は、左右の膝の内側をくっつけた時に左右の足首が接しない状態を言います

つまり膝から下がハの字に広がっている状態です

X脚は「外反膝」とも呼ばれ、膝蓋骨がそれぞれ内側を向いていて

重心は内側にかかりやすいのが特徴

膝下は内旋しやすく足首は外反しやすい為、靴のかかとは内側がすり減りやすい

ブーツなどが内側に折りまがり、足底でない部分に体重がのってしまっている場合もあります

大腿・下腿共に内旋しやすい為、縫工筋・薄筋・半腱様筋といった下腿内旋作用のある筋肉には

負荷がかかり、疲労が蓄積しやすい

膝が外反している事で、屈曲拘縮も生じやすい

X脚もO脚と同様に下肢の外側の筋肉を使いがちで内側と外側とに筋力差がうまれる

その為X脚同様、内側の筋肉を意識してトレーニングし筋力をつけていく必要があります



<X脚になりやすい要因>


① 運動不足

② ハイヒールをよく履く

③ よく足を組む

④ 床に横座り(女の子座り)をしやすい



<治療法>


● 歩行時・走行時に足をやや外側に出すように意識し、内側に体重が偏りすぎない様にする

● ランニング量の調節や練習前のウオーミングアップ

特に縫工筋・薄筋・半腱様筋を意識して伸ばす必要が有ります

(縫工筋のストレッチ)

① 仰向けで頭を高くせずフラットに寝る

         ↓

② 片足を正座する様に、お尻の横に曲げていく

         ↓

③ この状態をまずは10秒キープし、出来る様になったら10秒ずつ時間を長くしていく



(薄筋のストレッチ)

① 脚を肩幅に開いて真っすぐに立つ

         ↓

② 片足の膝を曲げ、曲げた方の脚に体重を乗せていく

         ↓

③ 曲げていない側の脚を外に伸ばしていく

 内側が伸びているか意識!



(半腱様筋のストレッチ)

① 仰向けに頭を高くせずフラットに寝る

         ↓

② タオルを自分の足首に通して、タオルを両手でひっぱりながら脚をあげる

         ↓

③ この時、膝を曲げずに脚をまっすぐ伸ばしたまま上げる事が重要!



● 練習後もストレッチやアイシングをして、筋肉に疲労を蓄積させない

なお生まれつき、X脚の場合は余り無理をせず

ストレッチは痛すぎない程度に止める

明らかな外骨腫がある場合は、切除術の適応となる

ただし下肢が内旋しやすいX脚の場合、年齢を重ねたり激しいスポーツを継続する場合には

膝に痛みが出やすくなるので、早目に少しずつ対策していく事が大切です

ブログ画像

2018年2月4日(日)鵞足炎②

前回は鵞足炎の症状や筋肉についてご説明しました

鵞足炎はスポーツをする方になりやすい疾患ですが、それ以外にもなりやすい要因があります

要因は「X脚」「O脚」「XO脚」等があります

今回は日本人に多い「O脚」が何故(鵞足炎)になりやすいのか?その解決方法についてご説明していきます



● 鵞足になりやすい要因 ●


< O脚 >

O脚の定義

両足を揃えて立った際(大腿)(くるぶし)(膝)のどちらか1点でもくっつかない状態を言います

正面から見た場合、左右の膝は離れていますが膝蓋は正面より内側に入っている為

骨盤が開いた状態になりやすい

足首も内反しやすい為、外側に体重がかかりやすい

この状態ではおのずと下肢が内旋していくので、膝関節において内旋作用を持つ縫工筋・薄筋・半腱様筋には

O脚でない下肢に比べて大きな負荷がかかっていきます


又O脚の場合は、外側に体重をかけ続ける事によりどんどん外側の筋肉のみが発達・緊張していき

内側の筋肉がつきにくい現象が起きていきます

ですからO脚で鵞足炎を発症している場合には、まず痛みが落ち着いた後

外側の筋肉を緩めて、内側の筋肉を鍛えていく必要があります

ブログ画像


(理想的な歩行時の体重移動)

足が地面につく時は踵骨中央に圧をかけ、足のやや外側にかたよって小指球に達して

そこから内側に向かって母指球を通り母指に抜けていくのが望ましい

つまり歩行時(走行時)には(特に足が地面から離れる瞬間)足の親指の付け根辺りで離地(蹴り上げ)をする!


股関節の内転・外転筋群は歩行時立脚相の初期と末期に活動し

骨盤の安定性を高める働きをしている為

地面から足が離れる瞬間の体重移動を中足指節関節から母指球にかけてもっていく事は

鵞足を形成する筋肉の負担を軽くする重要なポイントです

意識するのが難しい場合には、O脚専用のインソールも販売されていますので

まずは靴の中にインソールを入れてまずは内側に重心をのせて運動する感覚を覚えていく必要があります

ブログ画像

記事履歴

2018年2月24日(土)顎関節症②

2018年2月18日(日)顎関節症①

2018年2月12日(月)鵞足炎③

2018年2月4日(日)鵞足炎②

2018年1月27日(土)鵞足炎(がそくえん)①

2018年1月23日(火)筆談の対応受け付けております

2018年1月18日(木)アレルギー性鼻炎③

2018年1月14日(日)アレルギー性鼻炎②

2018年1月10日(水)アレルギー性鼻炎①

2018年1月4日(木)謹賀新年

2017年12月27日(水)手首の痛み②TFCC損傷

2017年12月16日(土)手首の痛み①TFCC損傷

2017年12月13日(水)年末年始のご案内

2017年12月9日(土)お腹の痛み⑤過敏性腸症候群(ストレスマネージメント)

2017年12月6日(水)お腹の痛み④過敏性腸症候群(治療法)

2017年12月3日(日)お腹の痛み③過敏性腸症候群(大腸)

2017年11月29日(水)お腹の痛み②過敏性腸症候群(小腸)

2017年11月26日(日)お腹の痛み①過敏性腸症候群(症状)

2017年11月23日(木)膝裏の痛み②膝窩筋炎