スマイル治療院の ブログ

2017年11月29日(水)お腹の痛み②過敏性腸症候群(小腸)

過敏性腸症候群の「腸」とは一体どこなのか?

基本的に人間の消化器は、口から肛門まで太さや形を変えながら1本の管で繋がっています

その中でも胃の下から肛門までは「腸」と呼ばれ、大きくは「小腸」「大腸」に分けられており

今回はその中の「小腸」についてお話していきます

小腸は「胃」から続く長さ約7メートル程の細長い管で、その内訳は「十二指腸」「空腸」「回腸」に区分される



(1)十二指腸

● 胃から続くC字腸管

上腹部に存在する、おへその上あたり

● 十二指腸提筋(トライツ靱帯)によって腹膜後壁に癒着

背中が痛い場合は、十二指腸に異変がある可能性が有り

● 膵臓の頭部を取り囲んでいる

(可動性が少ない)

● 長さが12本の指の横幅に相当する事からこの名前がついた

(おおよそ約24~25センチ)

● 胆のうと膵臓との結びつきが大きい

(大十二指腸乳頭において、総胆管と膵管が開口)


<働き>

● 消化活動 (セクレチン・コレシストキニン・ペプチドなどのホルモンを分泌して消化活動をおこなう)

● 小腸における消化は、約4~8時間

● 栄養素の吸収

● 胃液の分泌を抑える

ブログ画像



(2)空腸・回腸

● 十二指腸に続く腸管で、全長6~7メートル

(つまり小腸のほとんどが、空腸と回腸)

● 空腸・回腸の粘膜は吸収効率を高める為に、表面積を大きくする事が可能なヒダ状になっている


<働き>

(分節運動)

腸管が収縮と弛緩を繰り返す事で、消化物を混ぜ合わせる

(振り子運動)

消化分解された食べ物は左右に移動しながら、身体に必要な栄養素を吸収する

(蠕動運動)

消化物を肛門側に移動させる

※ 過敏性腸症候群は、主にこの蠕動運動が過敏に働いてしまう事によって起こる

(免疫作用)

免疫機能のあるパイエル板という組織があり、腸管を守る

次回は小腸から続く、大腸に続きます

2017年11月26日(日)お腹の痛み①過敏性腸症候群(症状)

原因不明の便秘や下痢に悩まされている方はいらっしゃいませんか?

今回はそんな腹部不調の原因の1つ「過敏性腸症候群」についてお話していきます


● 過敏性腸症候群 ●

<定義>

腸の検査や血液検査で明らかな器質疾患は認められないが

①腹痛

②お腹が重たい・もたれる不快感

③便秘・下痢

④神経障害

を呈する腸管の運動や緊張の亢進、分泌機能の亢進など機能異常を呈するものを指す

自律神経失調症や心身症の1つとも考えられ、慢性腸炎の多くはこのカテゴリーに入る


<発症の多い年代>

20~40代

やや女性に多い


<原因>

明確にはまだ解明されていない

しかし食事などにより胃腸が刺激されて食後すぐに下痢になってしまうケース等もある事から、腸が刺激に対して過敏に反応してしまう事が原因と思われる

腸の過敏反応症状はストレスなど心理的要因の影響が大きい


<症状の分類>

① 腹痛 

● 左下腹に痛みを感じる事が多い

● 排便やおならにより症状が軽快になるケースが多い

● 出勤したり、不安を感じると悪化する

② 便秘 

● 腹痛があり、便意はあるのだが便が出にくく数日出ない事もある

● 出てもウサギの糞の様なコロコロ便が多い

● 便が固い為肛門部から出血する事もあるが、血便ではない

● 出ても残便感が残る

③ 下痢 

● 慢性の下痢が持続する

   

● 突然、便意が襲ってきて我慢出来ない事も多い

● 便に粘液が混ざっている事もあり

④ 交代性 

● 便秘と下痢を交互に繰り返す


※ ①~④に共通して消化器症状以外にも全体倦怠感・不眠・頭痛などの症状が随伴する事が多い

<検査>

X線・内視鏡検査により炎症性腸疾患、大腸癌、腸結核、クローン病などの器質的疾患がないか検査します

器質的疾患の異常が見られずに蠕動運動の亢進と緊張亢進のみが見られる場合は、過敏性腸症候群の可能性があります

続)

ブログ画像

2017年11月23日(木)膝裏の痛み②膝窩筋炎

前回は膝窩筋の症状や原因についてお伝えしましたが

今回はお家で出来る膝窩筋のストレッチ方法についてお話していきます


< 膝窩筋ストレッチ1 >

① 足を伸ばして床に座る

② 上半身を倒し、膝を曲げずに手を足の裏に持っていく

※ この時どうしても膝が曲がってしまう・もしくは手が足裏に届かない場合は、足の裏にタオルを通しタオルを引っ張ります

③ 目安はタオル使用の有無にかかわらず「少しきついな」という所で止めて10秒を1日3回から始めてみましょう

④ 座った状態に慣れてきたら、今度は床に寝そべって仰向けの状態で片脚を上げて同じストレッチにも挑戦してみましょう

ブログ画像



< 膝窩筋ストレッチ2> 

① 右足を一歩前に出し、左足を一歩後ろへ

② 右足の膝を曲げ、左足を伸ばす

※ 注意点は左足のかかとを床につける

③ 膝を伸ばした左足のつま先をなるべく左右に動かす

※ 膝窩筋にアプローチする事が出来ます

ブログ画像



上記はあくまでセルフで出来る簡単なストレッチに限局しました

ペアでストレッチなどが出来る場合には、まだ他にも方法があります

膝窩筋が緊張するにあたり、必ずその原因が有りますので

原因となっている筋肉も、一緒に緩めストレッチしていく事が必要です

まず膝窩筋が固い原因を骨格の歪みなのか運動中の癖なのか

判明をさせて効率の良い治療を行っていきましょう

治っても、又同じ生活習慣を送っていけばいつの日か再発してしまいます

同じ様な痛みを出さない為には、今度どんな生活を送ればよいのか?

スマイル治療院では一緒にご相談にのっていきます

2017年11月18日(土)膝裏の痛み①膝窩筋炎

膝が痛くて辛いという方は年齢と共に増えていらっしゃいます

痛みの箇所は、膝のすぐ上が痛い・横が痛いなど様々で原因も数種類に分かれています

今回は膝の裏が痛い原因の1つ「膝窩筋炎」についてお話していきます

まずいきなり「膝窩筋」と言われても聞きなれない筋肉だと思いますので、まずは筋肉についてご説明します


膝窩筋

(起始)大腿骨外側上顆

(停止)脛骨上部後面

(支配神経)脛骨神経

(作用)膝関節の屈曲・脛骨の内旋

ブログ画像


<膝窩筋炎の症状>

① 歩いていて体重が乗った時に痛む

② 階段を上り下りする時に痛む

③ 立位から膝を完全に曲げてしゃがむと痛む(和式トイレの様な形)

④ 足首を固定した状態で、力を入れて膝を曲げる(立ったまま靴を脱ぐ状態)

⑤ 下肢を伸展させようとすると痛む


<膝窩筋炎の原因>

① 怪我の後遺症・影響

 靱帯や半月板などを損傷した場合、膝窩筋にも炎症が出るケースがあります

② 大腿~臀部筋肉の過緊張

(要因)

● 骨格や骨盤の歪みによる筋肉の張り

● 長時間のデスクワークによる股関節屈曲拘縮

● 運動不足

● 突然の運動(ジャンプやランニングなど)

● 継続的な激しい運動


まず膝窩筋に痛みが出てきた場合、炎症の原因がどこにあるのか突き止めていく必要が有ります

怪我の後遺症等でない場合は、膝窩筋のストレッチ等をする事で痛みが和らいでいくケースが多いです

次回はお家で出来るストレッチについてお話します

ブログ画像

2017年11月15日(水)インフルエンザ予防接種のオススメ

皆さん、もう予防接種は受けましたか?

予防接種を受ける事で、インフルエンザは発症を50~60%減少させる事が出来ます

インフルエンザは重症になると命にかかわる場合も有りますので、免疫力の低いお子様やお年寄りは必ず受けた方が良いでしょう

タイミングは流行期の1~2ヶ月前に打つのが効果的と言われておりますので、インフルエンザの流行る1月や2月に備えて11月~12月に打つのが理想的です

まだ受けてない方は、今月~来月ぜひ予防接種を受けましょう!

ブログ画像

2017年11月9日(木)頭の痛み⑥群発頭痛

頭痛について種類別に書いてきましたが、今回が頭痛の最後になります

最後は「群発頭痛」についてお話していきます



● 群発頭痛 ●


<症状>

① 片側の眼窩部にキリで突くような頭痛

② 立っていられない程の激しい痛み

③ 数秒間の痛みを短期間に繰り返す

④ 数日から数週間、集中的に起こる

⑤ 半年~2,3年に1度ほぼ同時期に反復する

⑥ 後遺症などはおこらない


<随伴症状>

① 目が充血する

② 涙が出る

③ 鼻がつまる

④ 鼻水が出る


<年齢層>

20~30代男性に多い


<原因>

はっきりとした原因は解明されていませんが、誘因はあります


<誘因>

① 飲酒

② 気圧の変化

③ ストレス

④ ヒスタミンの多量摂取

⑤ 不規則な生活

(海外から帰国など時差ボケなど体内時計が狂うと起こりやすい)


<治療法>

基本的には薬物療法が効果的であり、薬物以外の治療法は片頭痛発作時と同じ

ブログ画像

2017年11月6日(月)皆様へのお願い

いつもスマイル治療院をご利用頂き、有難うございます

今回はご予約に関して、ご来院の皆様へご協力をお願い申し上げます


<お願い>


ご予約時間の5分前にご来院頂けます様、お願い致します

今後、施術と施術の間は5~15分の間隔を開けてご予約をお受けし

余裕をもってご案内していく予定でございます

しかし5分以上の遅刻がございますと、他のお客様へご迷惑をおかけしてしまう事になりますので

万が一、5分以上の遅刻・大幅な繰り上げのご希望がございましたら、ご連絡下さいませ

なおご予約のご連絡は(変更・キャンセル)含め前日までに頂ければ、幸いです

診療時間外の治療をご希望の場合は、診療時間内にご連絡頂ければご相談に乗らせて頂きますので

今後とも宜しくお願い致します

ブログ画像

2017年11月1日(水)頭の痛み⑤片頭痛(治療)

片頭痛の治療は、基本は薬物療法です

病院で処方された薬や市販のものでもご自分の体質に合うものがあれば、服用して頂くのが一番効果的かと思います

ただし薬は副作用なども有りますので、過度な摂取は身体にとって負担となります

今日は、薬物以外の治療法・対策をお話していきます



<片頭痛の治療法>

① 誘発因子食物は出来るだけ避ける

● チョコレート・チーズ・赤ワイン・トマト・オレンジ・ナッツ等


② 空腹時間が長過ぎない様にする

● 片頭痛は空腹時に起こりやすいので、朝食を抜いたりせず1日3食は必ず摂取する

● 忙しい時でも、カロリーメイトやクッキー等少しつまむだけでも違います


③ 規則正しい生活をする

● 睡眠不足は片頭痛にはもちろん、身体に良くない事は言わずもがなです

● 週末に、普段より過度に寝すぎてしまうのも良くありません

● 副交感神経が過剰に働き、脳血管が拡大して片頭痛を起こす原因となります


④ 喫煙もしくは副流煙の吸入を避ける

● 片頭痛持ちのスモーカーの方は、試しと思って一度禁煙してみてはいかがでしょうか?


⑤ 過度なアルコール摂取をしない

● 片頭痛もちの方でも適量のお酒なら決して悪くありません

● しかし適量を超えて大量に飲み過ぎは避けましょう


⑥ 激しい音楽や光がまぶしい場所は、出来るだけ避ける

● 地面から響く様な激しい音楽やネオンは、まさしく誘発因子となります


⑦ ストレスの軽減に心がける

● 身体的・精神的ストレスは、強く片頭痛の原因となります

● 仕事を頑張り過ぎてる時は、あえて休息する

● 運動や趣味に時間を作り、ストレスを発散出来る様お身体を労わって下さい

ブログ画像

記事履歴

2017年11月29日(水)お腹の痛み②過敏性腸症候群(小腸)

2017年11月26日(日)お腹の痛み①過敏性腸症候群(症状)

2017年11月23日(木)膝裏の痛み②膝窩筋炎

2017年11月18日(土)膝裏の痛み①膝窩筋炎

2017年11月15日(水)インフルエンザ予防接種のオススメ

2017年11月9日(木)頭の痛み⑥群発頭痛

2017年11月6日(月)皆様へのお願い

2017年11月1日(水)頭の痛み⑤片頭痛(治療)

2017年10月29日(日)頭の痛み④片頭痛(種類)

2017年10月25日(水)頭の痛み③片頭痛(症状)

2017年10月19日(木)頭の痛み②緊張性頭痛(治療)

2017年10月13日(金)頭の痛み①緊張性頭痛(症状)

2017年10月9日(月)足底の痛み②足底筋膜炎(治療)

2017年10月5日(木)足底の痛み①足底筋膜炎(症状)

2017年10月1日(日)中秋の名月

2017年9月27日(水)駐車場できました!

2017年9月23日(土)10月1日イベントのお知らせ

2017年9月21日(木)めまい③治療と対処

2017年9月17日(日)めまい②診断