スマイル治療院の ブログ

2020年4月24日(金)GW診療のお知らせ


スマイル治療院は、ゴールデンウイークも

通常通り診療致します


<休診日>

4月27日(月)

5月 3日(月)



日頃よりスマイル治療院をご利用いただき有難うございます

このたび、新型コロナウイルスの感染拡大を受け

大切な患者様の健康を守る為、患者様と治療家の健康を最優先

考えながら、診療して参りたいと考えております


当院は国家資格のある施術所となります

開業時には、保健所による審査があり

外気開放面積・換気設備・消毒設備

条件をクリアした

緊急事態宣言以降も開院が認められている機関となります


治療院を必要として下さる方々の為に

全力で換気・消毒・洗濯に努め

安心して施術を受けて頂けます様

万全の体制で開院しております

ご理解・ご協力頂けます様、宜しくお願い致します



ブログ画像

2020年4月17日(金)東洋医学における人体の考え方㉒

前回までは「肝」についてご説明してきました

今回からは次なる臓器「脾」についてお伝えしていきます



● 脾 ●


< 働き >


① 脾は営を蔵し「後天の本」となる


● 脾は「胃」と一体になって働く

● 飲食物の消化や吸収をつかさどる

● 「後天の精」を消化物から取り出す

● 「後天の精」を肺に送って

  気・血・津液に変化させ全身に送り出す

※ 後天の精とは自分で取得生成するエネルギー

      ↓

上記の水穀を消化して全身に送り出す役割を「運化」と呼ぶ

「運化」をする際に臓器・器官が下がらぬように

ひろく気や血を上の登らせる役割を「昇精」と言う


ブログ画像



② 脾は「営気」を肌肉にいきわたらせて、張りを与える


● 営気を脈中に送る事により、血が脈外に漏れず

  順調にめぐる様にする働き

● 肌肉(きにく)というのは肌や筋肉の事である

● 肌肉に栄養をいきわたらせてる為、肌のはりや修復をはかる


ブログ画像



③ 脾は口に開竅し、その状態は唇に反映する


● 口と唇は、飲食物の取り入れ口である

● 脾胃と密接な器官である

● 唇の厚さ薄さは、その人の脾の強弱を表す

  つまり唇の大きさにも、先天的な個人の脾の強さが

  出ているのである


続)

2020年4月10日(金)新型コロナウイルス対策について


スマイル治療院では患者様に安心して施術を受けていただくために

以下の対策を行なっております。



< 実施対策 >



① 患者様お一人お一人の施術の後は必ず手を石鹸で洗い

  常に清潔を保つよう心がけています。



② 患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒

  お顔や肌に使うタオルはお一人枚に交換しております



③ 患者様やスタッフが手を触れる所

 (ドアノブ・ソファ・トイレの取手・荷物カゴ)など

  こまめにアルコール消毒を行っております



④ 施術と施術の間隔を30分以上開けております


  多人数との接触を避ける為

  又この間に換気と消毒を行っております

  完全予約制の為、待合室で多人数との接触は有りません

  院長と患者様お一人ずつとなります



⑤ 院長は必ずマスクを着用しております

  又合わせて毎朝、検温もしております



⑥ 空気清浄機・加湿器を設置し常に運転させて

  一定の湿度を保つようにしております



ご理解・ご協力頂けます様宜しくお願い申し上げます

ブログ画像

2020年4月3日(金)東洋医学における人体の考え方㉑

引き続き「肝」についてお伝えしていきます


< 肝の働き >


⑤ 肝は目に開竅する


肝はを通して外界と交流している

そこで肝の状態は目が物を視るという

機能に反映される

肝の働きが正常であると目はよくものを判別

肝の働きが衰えると目が疲れやすくなる

また逆に目を酷使すると、肝の機能を失うもととなる


日常的に目が充血しやすかったり

かすみ目になりやすい場合などは「肝」が

原因の可能性もあります

ブログ画像



⑥ 肝の液は涙である


肝は目と通じており、目から流れる液はである

肝の働きがしっかりしていれば

涙はほどよく目を潤す

肝の働きが悪くなると、目が乾いた

涙が流れ過ぎる様になる


寒さやゴミが入るなどの原因が無いのに

日常的に涙目になりやすい

強いドライアイが長期的に続いている場合などは

目だけの問題ではないかもしれません



以上の事から「肝は疏泄をつかさどる」

と言われている

肝には血の流れを円滑に

のびやかにする働きがある

肝気がのびやかであれば、気も順調にめぐり

精神ものびやかで葛藤もなく

胆汁の分泌もよく、脾胃の消化を助ける

疏泄の働きが悪くなると以下の様な脾胃の病症状が出る

最後に肝が損なわれると出る症状をまとめました

ブログ画像



< 肝の病変で出現する症状 >


● 頭痛

● めまい

● 耳鳴り

● 顔面蒼白

● 難聴

● 月経異常

● 気が滞る

● イライラして怒りっぽくなる

続)

記事履歴

2020年4月24日(金)GW診療のお知らせ

2020年4月17日(金)東洋医学における人体の考え方㉒

2020年4月10日(金)新型コロナウイルス対策について

2020年4月3日(金)東洋医学における人体の考え方㉑

2020年3月26日(木)今週末の診療について

2020年3月20日(金)東洋医学における人体の考え方⑳

2020年3月13日(金)東洋医学における人体の考え方⑲

2020年3月6日(金)東洋医学における人体の考え方⑱

2020年2月28日(金)花粉治療おこなってます!

2020年2月21日(金)東洋医学における人体の考え方⑰

2020年2月14日(金)東洋医学における人体の考え方⑯

2020年2月8日(土)東洋医学における人体の考え方⑮

2020年2月1日(土)2月休診日のお知らせ

2020年1月25日(土)東洋医学における人体の考え方⑭

2020年1月18日(土)東洋医学における人体の考え方⑬

2020年1月8日(水)ユニオンペイ決済が追加となりました

2020年1月1日(水)謹賀新年

2019年12月24日(火)東洋医学における人体の考え方⑫

2019年12月15日(日)東洋医学における人体の考え方⑪

2019年12月8日(日)年末年始のご案内

2019年12月4日(水)(電子マネー)スタートしました!

2019年12月1日(日)本日(キャッシュレス)スタート!

2019年11月22日(金)東洋医学における人体の考え方⑩

2019年11月16日(土)12月キャッシュレス開始のお知らせ

2019年11月3日(日)東洋医学における人体の考え方⑨

2019年10月28日(月)11月休診日のお知らせ

2019年10月21日(月)東洋医学における人体の考え方⑧

2019年10月11日(金)週末の診療

2019年10月5日(土)東洋医学における人体の考え方⑦

2019年10月1日(火)本日より外税スタート致します